子宮や卵巣など妊娠に直接関わる臓器の悪性腫瘍(子宮頚がん、子宮体がん、卵巣がんなど)の方には、子宮全摘出や両側卵巣摘出などの手術が行われることが一般的です。しかし、このような手術を行うと、術後に妊娠ができなくなってしまいます(妊孕能を失う、と言います)。

妊孕性温存のために、子宮や卵巣を残すような治療を行います。ただし、妊孕性を温存した結果、がんの治療が不十分になってしまっては本末転倒です。そのため、がんの種類やその状況によって、妊孕性温存が行える場合と行えない場合があります。詳細は「妊孕性温存:婦人科がん」のページをご覧ください。
乳がんをはじめとするがんの治療には、抗がん剤が使われます。また、白血病などの血液がんに対しては、抗がん剤に加えて、放射線照射も行われます。このような治療の中には、副作用として卵巣機能の低下あるいは廃絶があり、そのような副作用が出現した場合、将来の妊娠の可能性が失われてしまいます。このような治療を必要としている方に、治療前あるいは治療中に、自分の卵子や受精卵(胚)を採取し凍結して治療後の卵巣機能廃絶に備えます。詳細は「妊孕性温存:抗がん剤使用前」「妊孕性温存:乳がん治療前」のページをご覧ください。

また、全身性エリテマトーデスをはじめとする自己免疫疾患の治療にも、抗がん剤が使われることがあり、このような方も卵子や胚の凍結の対象となります。詳細は、「妊孕性温存:自己免疫疾患」のページをご覧ください。

卵巣の良性疾患に対して、すでに何度か手術を行っているにもかかわらず、また卵巣手術を必要としている場合、手術の繰り返しの影響で、卵巣をたとえ残していても、卵巣機能が低下するリスクがあります。このような方も、卵子や胚の凍結保存の対象になることがあります。詳細は、「妊孕性温存:卵巣腫瘍再発術後」のページをご覧ください。

*特に病気があるわけではないが、高齢になっても妊娠できる可能性を残すために卵子を凍結保存しておくこと(社会的な適応による妊孕性温存)は、当院では行っておりません。